2008年12月14日
初めまして。
初めまして。部品を作っていきたい工場長です。
今日は初めましてのご挨拶を兼ねまして、WAのM4用に初めて作った部品のご紹介です。
WAのM4も発売から1年が経ち、部品も充実してきましたね。
うちの社長も遅ればせながら、3ヶ月ほど前にWAのM4を手に入れてご機嫌でしたが、
そこは人の欲に際限はないようで、早速Primeのスチールボルトをいれ、アレを入れ、コレ入れと、
そして、ついには井勝のM4用フレームをオークションで手に入れたのです。
さて、みなさまも方々でご覧になったり、お聞き及びかと思いますが、リアルサイズを呼称する井勝の
フレームにはボルトを延長する部品が付属するのですが、これが曲者でした。
まず、ノーマルボルトに太くて付かない。Primeにも太くて付かない。最後には長い。
謎ですが、それはこの業界。良くある話です。
実はオークションで手に入れたフレームの延長部品も前の持ち主の方が、加工をしてすでに使い物に
ならないような状態だったのですが、それでも太くて長いことには変わりがない無いわけです。
削るにしても精度良く削るのが難しかったので、新造してしまえと下命がくだったのです。
材料は黒色ジュラコンで割れを防止するためにOリングもいれろとの命令。
そこで作ったのが、画像のものです。
当初5ヶだけをつくって、チームメンバー用に置いておこうかと思ったのですが、世の中困っている人も
多いようで、オークションに出品したところ、すぐになくなってしまいました。
画像のものは再生産分で、すでに行き先がきまっているものです。
こうして、社長のM4に問題が発生するたびに部品を作る仕事がはじまったのです。
みなさま、こんなブログで、こんな工場長ですが、これからもよろしくお願いいたします。

今日は初めましてのご挨拶を兼ねまして、WAのM4用に初めて作った部品のご紹介です。
WAのM4も発売から1年が経ち、部品も充実してきましたね。
うちの社長も遅ればせながら、3ヶ月ほど前にWAのM4を手に入れてご機嫌でしたが、
そこは人の欲に際限はないようで、早速Primeのスチールボルトをいれ、アレを入れ、コレ入れと、
そして、ついには井勝のM4用フレームをオークションで手に入れたのです。
さて、みなさまも方々でご覧になったり、お聞き及びかと思いますが、リアルサイズを呼称する井勝の
フレームにはボルトを延長する部品が付属するのですが、これが曲者でした。
まず、ノーマルボルトに太くて付かない。Primeにも太くて付かない。最後には長い。
謎ですが、それはこの業界。良くある話です。
実はオークションで手に入れたフレームの延長部品も前の持ち主の方が、加工をしてすでに使い物に
ならないような状態だったのですが、それでも太くて長いことには変わりがない無いわけです。
削るにしても精度良く削るのが難しかったので、新造してしまえと下命がくだったのです。
材料は黒色ジュラコンで割れを防止するためにOリングもいれろとの命令。
そこで作ったのが、画像のものです。
当初5ヶだけをつくって、チームメンバー用に置いておこうかと思ったのですが、世の中困っている人も
多いようで、オークションに出品したところ、すぐになくなってしまいました。
画像のものは再生産分で、すでに行き先がきまっているものです。
こうして、社長のM4に問題が発生するたびに部品を作る仕事がはじまったのです。
みなさま、こんなブログで、こんな工場長ですが、これからもよろしくお願いいたします。

Posted by 工場長 at 05:16│Comments(2)
│部品
この記事へのコメント
INOKATSU自体、WAとの完全互換とはなっていないような気がします。
製品自体が国内に僅かなので詳しくは知りませんが、INOKATSU HP上でも謎なのがバレルソケットとボルトキャリアではないでしょうか。
特にバレルソケット(井勝名称:バレル・エクステンション)はWA純正とは互換性は無く、またバレルと噛合う2箇所の凸部の寸法もWA純正とは異なります。
いづれも切削加工をすることでWA純正部品との互換にもなりますが、ボルトキャリアも同様にINOKATSUオリジナル寸法となっている可能性が高そうです。
製品自体が国内に僅かなので詳しくは知りませんが、INOKATSU HP上でも謎なのがバレルソケットとボルトキャリアではないでしょうか。
特にバレルソケット(井勝名称:バレル・エクステンション)はWA純正とは互換性は無く、またバレルと噛合う2箇所の凸部の寸法もWA純正とは異なります。
いづれも切削加工をすることでWA純正部品との互換にもなりますが、ボルトキャリアも同様にINOKATSUオリジナル寸法となっている可能性が高そうです。
Posted by リインフォース at 2008年12月14日 13:14
>リインフォースさん
コメントありがとうございます。
確かに部品の新造が必要な段階で完全互換とはいえないでしょうね。
バレルソケットについては所有していませんから、細かい部分はなんともですが
井勝ならさもありなん、そう思えてしまいますね。
これからも、当ブログをよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
確かに部品の新造が必要な段階で完全互換とはいえないでしょうね。
バレルソケットについては所有していませんから、細かい部分はなんともですが
井勝ならさもありなん、そう思えてしまいますね。
これからも、当ブログをよろしくお願いします。
Posted by 工場長
at 2008年12月14日 14:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。