2012年03月02日
P226.P228.P229旧型ディスアッセンブリレバー①
こんにちは。工場長です。
さて今回は表題の通り、東京マルイP226系、Primeキット向けの旧型ディスアッセンブリレバーの製作です。
さて今回は表題の通り、東京マルイP226系、Primeキット向けの旧型ディスアッセンブリレバーの製作です。
またしても、変なものシリーズです。
全国でこんなものを他にほしがる人がいるのか甚だ疑問ではありますが、発注があった以上製作に移ってまいります。
まず、材質ですが実銃がスチールである以上スチールで製作するべきなのでしょうが、
自社工場ではスチール、ステンレス系の材料が基本的に加工できませんから、スチールで作成する場合は外注になります。
外注は単価の面で発注者様へ負担をかけますので今回は7075アルミにて自前で製作します。
強度的な問題をご懸念されるかもしれませんが、かのZEKE製P226のキットも7075製で特に問題はありませんでした。
(スチールで製作する場合はカクモノなので以前の勤め先にデータを持っていくだけですが、単価があがることには変わりありませんので・・・)
実銃においてはレバー部とシャンク部は別部品にてピン止めですが今回は一体型で製作します。
次に表面処理ですが、ガラスビーズによる梨地処理をおこないます。
めっきに関しては大量に製作するわけでもありませんので、アルマイトを希望される場合は個別対応とさせていただきます。
個人的にはアルマイトしても鉄には見えないので後処理、補修の楽なキャロムショット様のブラックスチールによる焼付け塗装をお勧めします。
実銃に即した形状にすることによって、スライドストップしないとレバーを操作できない構造にいたします。
また、トイガンセーフティは動作しないように製作しますので、組み込んだ場合の銃口管理は所有者の責任において厳密に管理ください。
いつも通り、まずは樹脂にて試作を行いますので、試作終了しましたらまたあらためてご紹介申し上げます。
現在の基本仕様は上記の通りですが、まだまだ下の画像のように検討中ですので、ご意見お待ちしております。

それでは失礼いたします。工場長でした。
全国でこんなものを他にほしがる人がいるのか甚だ疑問ではありますが、発注があった以上製作に移ってまいります。
まず、材質ですが実銃がスチールである以上スチールで製作するべきなのでしょうが、
自社工場ではスチール、ステンレス系の材料が基本的に加工できませんから、スチールで作成する場合は外注になります。
外注は単価の面で発注者様へ負担をかけますので今回は7075アルミにて自前で製作します。
強度的な問題をご懸念されるかもしれませんが、かのZEKE製P226のキットも7075製で特に問題はありませんでした。
(スチールで製作する場合はカクモノなので以前の勤め先にデータを持っていくだけですが、単価があがることには変わりありませんので・・・)
実銃においてはレバー部とシャンク部は別部品にてピン止めですが今回は一体型で製作します。
次に表面処理ですが、ガラスビーズによる梨地処理をおこないます。
めっきに関しては大量に製作するわけでもありませんので、アルマイトを希望される場合は個別対応とさせていただきます。
個人的にはアルマイトしても鉄には見えないので後処理、補修の楽なキャロムショット様のブラックスチールによる焼付け塗装をお勧めします。
実銃に即した形状にすることによって、スライドストップしないとレバーを操作できない構造にいたします。
また、トイガンセーフティは動作しないように製作しますので、組み込んだ場合の銃口管理は所有者の責任において厳密に管理ください。
いつも通り、まずは樹脂にて試作を行いますので、試作終了しましたらまたあらためてご紹介申し上げます。
現在の基本仕様は上記の通りですが、まだまだ下の画像のように検討中ですので、ご意見お待ちしております。

それでは失礼いたします。工場長でした。
Posted by 工場長 at 06:00│Comments(2)
│検討
この記事へのコメント
お世話になっております
また気になる逸品ですね
ノーマルのレバーが度重なる衝撃で折れましたので
一本モノってのが興味津々です
完成楽しみですね♪
また気になる逸品ですね
ノーマルのレバーが度重なる衝撃で折れましたので
一本モノってのが興味津々です
完成楽しみですね♪
Posted by よっしー at 2012年03月02日 07:41
よっしー様
いつもお世話になります。コメントありがとうございます。
ご注文のマガジン、お待たせしております。
明後日ごろには発送の準備が整いますので、発送の準備が整い次第、ご連絡申し上げます。
さて純正品のディスアッセンブリレバーが破損してしまわれたようですね。個人的にはトリガーに付帯する銀色のレバーの格納部がよろしくないのではないかと考えております。
今回、先発のイノカツ製現行型リアルタイプレバーでもこの格納部は省略されておりましたので、当方でもこの格納部はオミットする予定です。
組み込みにあたっては、銀色のレバーを適切な長さに切断しないといけませんし、加工に際して短く切断しすぎるとトリガーが引けないことにもなりかねないので迷っておるのですが。
また続報の際はよろしくお願いいたします。
いつもお世話になります。コメントありがとうございます。
ご注文のマガジン、お待たせしております。
明後日ごろには発送の準備が整いますので、発送の準備が整い次第、ご連絡申し上げます。
さて純正品のディスアッセンブリレバーが破損してしまわれたようですね。個人的にはトリガーに付帯する銀色のレバーの格納部がよろしくないのではないかと考えております。
今回、先発のイノカツ製現行型リアルタイプレバーでもこの格納部は省略されておりましたので、当方でもこの格納部はオミットする予定です。
組み込みにあたっては、銀色のレバーを適切な長さに切断しないといけませんし、加工に際して短く切断しすぎるとトリガーが引けないことにもなりかねないので迷っておるのですが。
また続報の際はよろしくお願いいたします。
Posted by 工場長
at 2012年03月02日 19:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。