2008年12月14日
初めまして。
初めまして。部品を作っていきたい工場長です。
今日は初めましてのご挨拶を兼ねまして、WAのM4用に初めて作った部品のご紹介です。
WAのM4も発売から1年が経ち、部品も充実してきましたね。
うちの社長も遅ればせながら、3ヶ月ほど前にWAのM4を手に入れてご機嫌でしたが、
そこは人の欲に際限はないようで、早速Primeのスチールボルトをいれ、アレを入れ、コレ入れと、
そして、ついには井勝のM4用フレームをオークションで手に入れたのです。
さて、みなさまも方々でご覧になったり、お聞き及びかと思いますが、リアルサイズを呼称する井勝の
フレームにはボルトを延長する部品が付属するのですが、これが曲者でした。
まず、ノーマルボルトに太くて付かない。Primeにも太くて付かない。最後には長い。
謎ですが、それはこの業界。良くある話です。
実はオークションで手に入れたフレームの延長部品も前の持ち主の方が、加工をしてすでに使い物に
ならないような状態だったのですが、それでも太くて長いことには変わりがない無いわけです。
削るにしても精度良く削るのが難しかったので、新造してしまえと下命がくだったのです。
材料は黒色ジュラコンで割れを防止するためにOリングもいれろとの命令。
そこで作ったのが、画像のものです。
当初5ヶだけをつくって、チームメンバー用に置いておこうかと思ったのですが、世の中困っている人も
多いようで、オークションに出品したところ、すぐになくなってしまいました。
画像のものは再生産分で、すでに行き先がきまっているものです。
こうして、社長のM4に問題が発生するたびに部品を作る仕事がはじまったのです。
みなさま、こんなブログで、こんな工場長ですが、これからもよろしくお願いいたします。
今日は初めましてのご挨拶を兼ねまして、WAのM4用に初めて作った部品のご紹介です。
WAのM4も発売から1年が経ち、部品も充実してきましたね。
うちの社長も遅ればせながら、3ヶ月ほど前にWAのM4を手に入れてご機嫌でしたが、
そこは人の欲に際限はないようで、早速Primeのスチールボルトをいれ、アレを入れ、コレ入れと、
そして、ついには井勝のM4用フレームをオークションで手に入れたのです。
さて、みなさまも方々でご覧になったり、お聞き及びかと思いますが、リアルサイズを呼称する井勝の
フレームにはボルトを延長する部品が付属するのですが、これが曲者でした。
まず、ノーマルボルトに太くて付かない。Primeにも太くて付かない。最後には長い。
謎ですが、それはこの業界。良くある話です。
実はオークションで手に入れたフレームの延長部品も前の持ち主の方が、加工をしてすでに使い物に
ならないような状態だったのですが、それでも太くて長いことには変わりがない無いわけです。
削るにしても精度良く削るのが難しかったので、新造してしまえと下命がくだったのです。
材料は黒色ジュラコンで割れを防止するためにOリングもいれろとの命令。
そこで作ったのが、画像のものです。
当初5ヶだけをつくって、チームメンバー用に置いておこうかと思ったのですが、世の中困っている人も
多いようで、オークションに出品したところ、すぐになくなってしまいました。
画像のものは再生産分で、すでに行き先がきまっているものです。
こうして、社長のM4に問題が発生するたびに部品を作る仕事がはじまったのです。
みなさま、こんなブログで、こんな工場長ですが、これからもよろしくお願いいたします。
